初めての方へ
当院の特徴
駅徒歩3分、土日も診療
当院は、東中野駅(JR、都営大江戸線)から徒歩3分、地下鉄東西線落合駅からも徒歩4分の便利な場所にあります。土日も診療していますので、平日は休みが取れない方も気軽に通院頂けます。
専門家による適切な治療
精神科で扱う領域は年々増えています。主に気分障害、不安症を診てきましたが、うつの病態も多様になってきています。当院の周囲には住宅街があり、統合失調症の患者さんも少しずつ増えてきています。大学にいた時には、カンファレンスで取り上げられることも稀でしたが、ここ10数年来、小児科領域だけでなく、大人の発達障害も注目されるようになってきました。発達の凸凹+適応障害があって、初めて発達障害になります。「発達」という視点がないと理解が難しいケースも増えてきていて、それに対応しなくてはならなくなりました。
カウンセリング
患者様の話にしっかり耳を傾けることは、どの科でも重要で、特に精神科ではとても大切なことです。当クリニックには、話を聴くプロである臨床心理士が在籍し、カウンセリングを行っています。「投薬ではなく、まず話を聞いて欲しい」「信頼できる専門家と話がしたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
発達専門ショートプログラム( コミュニケーション力アップコース)
発達障害の治療は、発達特性そのものを変えるのではなく、
当クリニックでは昭和医大が開発したプログラムを行っています。
ASD専門プログラム
火 9:45〜12:45 金 9:45~12:45 日 10:00〜13:00
当院通院中の自閉スペクトラム症(ASD)の方を対象に行う、
ピアサポートの会(OB会)
専門プログラム卒業生を対象に定期的に集まり、
土曜日 午後に開催する予定で準備中です。
各種健康保険の適用に加え、「自立支援医療制度」が
トラウマに関する カウンセリング
トラウマ(心的外傷)とは、事故、災害、虐待、いじめなどの強い精神的ショックを伴う出来事により、心に深い傷が残る状態です。トラウマ体験の影響は、以下のような形で現れることがあります
- フラッシュバック(嫌な記憶が突然よみがえる)
- 不安、恐怖、抑うつ
- 過覚醒(常に警戒状態)
- 回避行動(トラウマを思い出させるものを避ける)
また、トラウマに気づいたとき、発達特性はないかと考えてみることは重要です。自閉スペクトラム症の方は、過去のことが、定型発達の人のように徐々にセピア色になり、色褪せてくるのではなく、ずっと鮮明に覚えています。
当クリニックでは、CAPS(PTSDの半構造化面接)などを行い、PTSDの基準を満たせば、2024年6月の診療報酬の改定で新設された「心理加算」(医師の指導のもとに公認心理師によるカウンセリングを行っています。
オンライン診療
オンライン診療(心療内科 精神科)
オンライン診療では、お持ちのパソコンやスマートフォン、タブレットを使用したビデオ通信したビデオ通話診療が、ご自宅・遠方から診療を受けることができます。
ご予約から受診、診療費の決済まで全てインターネットを通じて行うことができる最新の通院方法です。
ご予約は24時間いつでもどこでも可能です。
当クリニックでは
当クリニックにすでに通院している方で症状が安定している方において実施致します。
対面診療に比べて情報不足になりがちで診療の質を保つことが難しいので、3回に1回は対面での診察をお願い致します。
オンライン診療の費用
オンライン精神療法(1400円くらい)+通信費(
(自立支援も利用できます)
オンライン診療の流れ
- 当院予約サイトより、オンライン診療の予約をしてください。
- 予約後、Web問診の記入をお願いします。その際に、薬受け取りの薬局とクレジットカードの番号を必ず入力してください。
- 当日予約時間になりましたら、当院よりご連絡致しますのでパソコンやスマートフォンの前でお待ちください。混み具合により多少時間がずれることがあります。
薬
処方せんにつきましては、ご記入頂いた薬局へFax致します。
会計
診察後、登録して頂いたクレジットカードから診察代金が引き落とされます。
診療時間
火 金 19:00から19:30
初めて診療を受ける方へ
ご予約について
患者さま一人ひとりを真摯に向き合うため、また患者さまの待ち時間をできるだけ少なくするために、当院は原則として予約制とさせていただきます。ご予約なしで来院された場合、お待ちいただくことがございますのでご了承ください。当日でも空いていればご予約可能ですので、まずは来院前にお電話をお願いします。
来院時に必要なもの
- 健康保険証
- 各種医療証(高齢者医療証、障害者等医療証などお持ちの方)
- おくすり手帳・現在服用中の薬が分かるもの(特に、現在他の医療機関を受診されている方は必ずお持ちください)
料金について
診察は保険診療となります。
臨床心理士によるカウンセリングは自費診療で、25分2,500円、50分5,000円となります。
自立支援医療制度について
当院は東京都指定の自立支援医療機関です。保険の種類の如何にかかわらず、当クリニックへの支払い、指定された調剤薬局の支払いの自己負担が1割になります。ただし、所得、市民税額負担額に応じて月の上限額が設定される方もいらっしゃいます。その場合、上限額を超えた過分が全額公費負担になります。
更新は1年に1度ですが、診断は2年に1度になりました。対象は持続的な治療を要する神経・精神疾患です。手続きに必要な書類診断書(診断書料金が必要となります)、保険証コピー、世帯の市町村民税の課税状況がわかる証明書、自立支援医療費支給認定申請書(保健所にあります)。詳しいことは区役所、保健センターにお尋ね下さい。
対象 | 持続的な治療を要する神経・精神疾患にかかっていると診断された方 |
---|---|
申請先 | お住まいの市区町村の担当窓口(ご家族の方でも申請可能) |
必要な書類 |
|
有効期限 | 1年間(1年以上通院される場合は、更新手続きが必要です) |